<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
やりたい看護がここにある
名古屋南医療生協 看護師日記
スポンサーサイト
0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    - | permalink | - | - | - |
    2年目症例発表会
    0


       先日、看護・介護部合同の2年目症例発表会を開催しました拍手

       看護・介護ともに素晴らしい取り組みが生き生きと報告され、成長を確かめありましたぴかぴか



      ☆症例(抜粋)☆ 消化器内科病棟 2年目看護師植物
      ********************************************************
       ある患者様家族が医療者であるからこそ胃瘻(いろう)の必要性を理解しているのに、協同カンファレンスで胃瘻造設を勧めた際、了承が得られず何故なのか悩みました。「医療者だから必要性は分かる。それでも自分は家族だから本院を思うとかわいそうに思って同意をすることができない」と長男に言われ、私は家族として接するよりも、゛医療者である家族"として接していたことに気付きました。そのため、患者様のことを考えて胃瘻を拒否する家族に気付くことが出来なかったように思います。
       その後、視点を変えてリザーバー造設を勧めると見た目の痛々しさがないということで了承され造設し、患者様の今後のことを思い、長男が患者様が長年住んでいた土地・高山への退院を決めました。
       在宅調整をし、一ヵ月後にその患者様は亡くなってしまいましたが、その後、病棟にご家族が来院され、高山での穏やかな生活を話され帰れてよかったと感謝の言葉を述べられました。今後も患者様・ご家族の思いを尊重し、その人らしさ、「QOL」を考慮した在宅調整をすすめていきたいと思います。
      ****************************************************

      ☆総評☆ 教育担当者(看護師)かわいい

       今回の症例では、その症例も「その人らしさ」を理解することに努力し、いかにその人の思いを引き出すか、また、その思いに出来るだけ寄り添うということを粘り強く取り組んできたと思います。
       それぞれの思い違いを受け止め、その上でどのように向き合うのかということは、非常にエネルギーのいることですが、その中から多くのことを学ぶことができたと思います。
       この一年、辛かったこと、心温まることなど様々な事があったと思いますが、その一つ一つの経験を大切にして、これからの看護、介護を展開していく上で自分の力として大いに成長していくことを期待しています。
       
      教育・研修 | permalink | comments(0) | - | - |
      1年目看護師支援に「気づきノート」を活用
      0
        公立瀬戸旭看護専門学校卒業 6年目看護師 外科・泌尿器(耳鼻科)病棟勤務 

        3B病棟は、外科・泌尿器科・耳鼻科の混合病棟です。患者さまの多くは手術目的で入院されます。手術前は検査や手術の準備を看護師、医師とともに行っています。手術後はリハビリスタッフとともに、手術前と同じ日常生活が送れるようにリハビリをすすめています。また、急性期の消化管疾患(胆嚢炎、腸閉塞など)や術後いったん退院されたのち、体調を崩された方が入院されます。

        毎週水曜日は外科カンファレンスを行い、医師・看護師・薬剤師・理学療法士・栄養士が集まって、外科の患者さまの病状や治療方針を検討しています。また、毎週金曜日には外科・泌尿器科のオペカンファレンスを行っています。医師・病棟看護師・外来看護師・手術室看護師・薬剤師が集まり、手術前と手術後の患者さまの病状や経過などを報告し、情報の共有を図っています。
        外科病棟は他の病棟と比べ、患者さまの入院日数が短く、私たち看護師は患者さまとゆっくり深く関わることが難しいのが現状ですが、入院時面接・術後面接・退院時面接を通し、少しでも患者さまの不安な思いや心配事が楽になるように努めています。また楽しい季節行事や健康チエックなどの病棟班会もスタッフで企画しています。

        気づきノート毎年4月になると1年目看護師が病棟に配属されてきます。だいたい6月〜7月ごろになると1年目看護師も夜勤に入り始めます。それまでに基本的な看護技術や手術前後の患者管理が出来るようになってもらうため、外科病棟では1年目1人1人に「気付きノート」を活用しています。「気付きノート」とは、先輩看護師が“こういう視点も増やして看護して欲しい”だったり、“今日はここまでの技術を見学してもらったから、次に指導に入る人は一緒にその技術をやって下さい”など、1年目の状況把握・1年目看護師とのコミュニケーションを図る役目をしています。このノートを使用することで1年目看護師の思いや看護スタッフがどう考えているかなどがわかり、1年目を支援し指導するにあたり、とても役に立っています。
        また、外科病棟スタッフの活性化を図るため、毎年1〜2回はリフレッシュ企画を開催しています。去年はスキー・スノーボード1泊旅行、京都散策一泊旅行でした。今年は富士サファリパーク・富士急ハイランド1泊と北陸温泉1泊旅行を決行する予定です。旅行を通して医師・看護師が先輩・後輩関係なく、とにかく楽しんで日ごろの疲れを取って親睦を深め、職場での連携がよりスムーズにできるようになっていると感じています。




        教育・研修 | permalink | comments(0) | - | - |
        人がミスをする背景には何があるか!
        0
          −ヒューマンエラーを誘発する要因について−
          南生協病院 安全管理室(副総看護課長)柴田 孝子



          慶応大学岡田教授による講演会を開催しました。1回目138名、2回目91名、合計230名参加で、関心の高さが伺えました。病院職員にとどまらず、介護系の方も多数参加されました。教授とは、昨年、南生協病院で安全風土の職場診断を実施した依頼のお付き合いです。診断結果で、ヒューマンエラー研究の分野を知らず、講演を受けたことがない事が明確になり、今回の開催になりました。初めて聞く言葉も多く、90枚の画像を用いての講義は中身も大変濃い内容でした。ヒューマンエラーの捉え方、誘発要因(PSF)について学びました。ポカよけ対策のなかでも、整理整頓はすぐにでも、実践していきたい項目です。伝えたいことを確実に伝えていくこと、そのためには伝える技術とともに、相手を思うことも重要になります。ヒューマンエラーマネジメントは、単なる事故防止ではなく、働きやすい職場作りであり、職員のやる気を高め、医療の質の向上を図り、患者さまの満足度を高めていくことが重要です。再発予防から未然防止へ。取り組みを一歩づつすすめていきたいと思います。
          教育・研修 | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | - |